採用案内

人を知る

熊日のデジタル戦略を引っ張る
電子版で新たな価値を創出

磯村彩夏
(2023年入社、デジタル職)
磯村彩夏

クロスメディア局電子版・データ戦略部の磯村彩夏さんは、2023年に入社。熊日電子版の構築に携わり、現在は幅広い業務をこなしています。デジタル戦略をけん引する一員の磯村さんに、入社理由や仕事内容を聞きました。

自分の強みを活かし、多様な仕事を

就職活動はどのように進めましたか?
磯村大学では、工学部で情報系の分野を専攻しました。就活では業界や職種を絞らず、県内外さまざまな企業説明会やインターンシップに参加しました。地元企業としてなじみのあった熊日に興味を持ったのは、合同企業説明会で話を聞いたのがきっかけです。新聞発行だけでなく、イベント運営や電子版のサービス展開など幅広い業務を通じて地域を支えている点に魅力を感じました。
 先輩社員の方々との交流を通じ、自分の強みを活かしながら多様な仕事ができそうと思い、ビジネス職を受験しました。結果的に、当初の採用枠になかった「デジタル職」で内々定をいただきました。ちょうど電子版の構築フェーズだったため、大学での学びを活かせると思い、入社を決めました。
入社後、どのような仕事を担当していますか。
磯村1つ目は、熊日電子版のプロモーションです。新規登録キャンペーンやテレビCM、WEB広告を活用し、電子版の認知拡大と利用促進をしています。会員向けの新コンテンツやプレゼント企画を考え、熊日主催のイベントでは来場者へのサービス紹介や会員登録サポートも担当します。
 2つ目は、データ分析と効果検証です。電子版を「便利!」と感じてもらえるよう、サービスや機能の改善に努めています。ユーザーのアクセス傾向や年代別データを分析し、他部署と連携しながら、電子版の企画やコンテンツ内容を工夫しています。急なデータ変動時には、「なぜなぜ会議」を開き、原因を分析し改善につなげています
 3つ目は、新規事業の提案活動です。熊本県内の自治体や小中学校向けに、新聞社の持つ記事や写真などのリソースを活用してもらう提案を行います。先方のニーズを聞き、課題解決に向けて、どういう形で自分たちが力になれるかを考えます。

トライ&エラーで挑戦、成長を実感

1年目からさまざまな仕事を担当していますね。
磯村デジタル分野は、熊日では未開拓の部分が多く、トライ&エラーを繰り返しながら全員で切磋琢磨しています。電子版の認知度向上のため、こういった施策や展開が面白いんじゃないかなと考え、周囲に相談しながら実践しています。現在の部署では、背景と根拠、仮説をしっかりとそろえていれば、「やってみよう」と挑戦を後押ししてもらえます。チャレンジしてみて、成果が得られたときには達成感があります。今後に活かせるような知識や経験を習得することができ、成長を実感できるのが楽しいです。
電子版の取り組みは他の局と連携することも多いですよね。
磯村そうですね。所属局を超えて、多くの社員と協力しながら業務を進めています。編集局とは電子版限定のコーナーや新コンテンツの企画、業務局とは主催イベントの特設ページ公開、販売局とは購読キャンペーンを展開し、会員増加や満足度向上を目指しています。

幅広い経験を持つメンバー

入社後、特に印象に残っているエピソードを教えてください。
磯村入社後、初めて自分で考えた電子版のプレゼント企画広告が、紙面に掲載されたことです。
デザイナーさんや他部署との調整など大変でしたが、無事に掲載できたときはほっとしたのとうれしさで達成感を味わいました。広告を見たお客様から、電話がかかってきたり、イベントで声をかけてもらえたり、たくさんの反響を得ることができ、広告の影響力を実感しました。社会人として一歩を踏み出した経験です。
職場にはどんなメンバーがいますか?
磯村電子版・データ戦略部には、記者や営業、システムエンジニア、印刷技術職など社内のさまざまな仕事を経験した先輩方がいます。異なる視点やアイデアに触れられ、刺激的で面白いです。年齢や社歴に関係なく意見を交わせる環境で、若手の意見にも耳を傾けてくれます。相談時には、自分の意見と根拠を整理して伝えることを心がけています。
これからの目標を教えてください。
磯村まずは任された業務をしっかり遂行し、成果を出すことを目指しています。電子版のサービス展開や新規事業の拡大は前例がなく、手探りで進めることが多いため、自ら考え試行錯誤しながら取り組むことを意識しています。トライ&エラーを重ね、最終的には会員数や売上の増加といった具体的な成果を出せるようになりたいです。
 また、現状にとらわれず、チャレンジを続け、視野と知見を広げたいです。自分ならではの視点を磨き、「やらない後悔より、やってみる」の精神で成長していきたいです。

1日の流れ

9:15 出勤。メール、チャット、スケジュールの確認。
10:30 電子版の会員数増減、ニュース閲覧ランキングをチェック。
└電子版の動向を調査し、朝刊の電子版関連広告の掲載有無やSNSの反応、主要ニュースを確認。会員数の増減の背景を分析します。
11:30 ニュースレターの配信。
└会員向けのニュースレターの配信作業を担当。毎日の主要ニュースをチェックし、平日のお昼にメールで届けています。
12:10 昼食。お弁当を食べます。
13:30 電子版会員向けキャンペーンの部内ミーティング
└ターゲット層や企画内容を検討し、これまでの分析結果や現状を踏まえて部内でアイデアや意見を出し合います。
15:00 制作会社との広告物の打ち合わせ
└電子版PRの制作物(チラシ・WEB広告・街頭看板など)の進捗やデザインを確認。先方と率直に意見を交わし、ターゲットに届く効果的なクリエイティブや展開を検討します。
16:00 報告
└打ち合わせ内容をチーム内で共有し、今後の展開やスケジュール、進め方について協議します。
16:30 事務作業・資料作成
└1日の会議内容を振り返り、企画書や参考資料・データを準備。企画展開に必要な情報収集を行い、別の企画の報告資料も作成します。
19:00 退社
└1日のタスク進捗をチェックし、明日の予定を確認して退社。
株式会社熊本日日新聞社